コンテンツへスキップ
ESD ユネスコスクール探究型学習・課題研究発表会

ESD ユネスコスクール探究型学習・課題研究発表会

Transformative Action for 2030

本文までスクロール

投稿

投稿日: 2022年1月28日2022年2月2日

宮城県気仙沼市立面瀬中学校  熊谷駿・佐藤みちる・熊谷藍

気仙沼の農業

投稿日: 2022年1月28日2022年2月1日

福島県只見町立只見中学校  増田司・佐藤優妃・長谷部優歌

地域と共に学ぶ只見中学校

投稿日: 2022年1月28日2022年2月2日

東北学院中学校 石川 蓮・太田 和・庄司 宏知・長沼 和門

St.Patrick校とのSDGs共同学習

投稿日: 2022年1月28日2022年1月30日

宮城県気仙沼市立階上中学校 佐藤ひなた

今、自分には何ができる?~海洋ごみゼロを目指して~

災害時に不自由な人が安心して避難するためには(ポスター発表) 熊谷月奈

障害者の逃げ遅れを0(ゼロ)にするには(ポスター発表) 菊田波音

投稿日: 2022年1月28日2022年2月3日

宮城県仙台第三高等学校 

環境と安さを考えた日焼け止め 赤坂柚・菊池羽奈

冬の暖房の使用を抑えた暖かいリビングづくり 今悠楽・渡辺彩乃・相澤玄之丞・小島達・小幡真愛

投稿日: 2022年1月28日2022年1月28日

山形県立加茂水産高等学校 太田みつき

山形県の海洋プラスチックゴミに関する現状調査

投稿日: 2022年1月28日2022年2月3日

青森県八戸工業大学第二高等学校 信山慶一郎・村越 湧・安部建アントニオ・舘野湧

マイクロプラスチックについて

投稿日: 2022年1月28日2022年2月4日

福島県立安達高等学校 髙橋夏菜・戸田琴弓・錦 茉緒・橋本愛莉 

女の子になる、男の子になる、わたしになる

「生理」が変われば「世界」が変わる (ポスター発表) 杉澤伶奈 加藤優杏 齋藤琉菜 佐藤すみれ 鈴木蜜柑

投稿日: 2022年1月28日

宮城県多賀城高等学校 伊藤大地・遠藤羽琉・岡本隆宏・菊池航平・村上明華

防災・減災とグリーンインフラ ~防潮林の在り方~

投稿日: 2020年10月28日2020年11月4日

宮城県気仙沼市立面瀬小学校 6年生

守ろう 作ろう グレート・オモトープ
投稿日: 2020年10月28日2020年11月4日

宮城県気仙沼市立鹿折小学校 半沢和奏・高田咲希・小野寺晄里・金野映

小さなユネスコ隊

投稿日: 2020年10月28日2020年11月4日

宮城県気仙沼市立階上中学校 小野寺夏実・武藤栞奈

「伝承」  ~東日本大震災の教訓を次の世代へ~

投稿日: 2020年10月28日2020年11月4日

福島県只見町立只見中学校 山本愛佳

世界と只見を結ぶ中学生の活動が町の結(ゆい)を強くする

投稿ナビゲーション

固定ページ 1 固定ページ 2 次のページ

最近の投稿

  • 宮城県気仙沼市立面瀬中学校  熊谷駿・佐藤みちる・熊谷藍
  • 福島県只見町立只見中学校  増田司・佐藤優妃・長谷部優歌
  • 東北学院中学校 石川 蓮・太田 和・庄司 宏知・長沼 和門
  • 宮城県気仙沼市立階上中学校 佐藤ひなた
  • 宮城県仙台第三高等学校 

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2022年1月
    • 2020年10月

    カテゴリー

    • 児童生徒発表
    • 教員発表

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    児童生徒発表

    • 児童生徒発表
    • 教員発表
    Proudly powered by WordPress